X-E1 + Ernemann Ernostar 5cm f1.9 改


MSオプティカルにてLeica Mマウントへと生まれ変わったCarlZeiss Ernemann Ernostar 5cm f1.9を、Fujifilm X-E1へ取り付け撮影へと向かいました。


CarlZeiss Ernemann Ernostar 5cm f1.9
X-E1 3:2 PROVIA

まずは1m少々離れた紫陽花にピントを合わせて開放で。
開放時のピント部は芯があるものの若干のフレアがかっており、優しい印象の写りとなっています。発色はオールドレンズにありがちなアンバーなどへの転がりも無く自然な印象です。


CarlZeiss Ernemann Ernostar 5cm f1.9
X-E1 3:2 PROVIA

開放、最短での一枚。
1930年頃のf1.9クラスという明るさの為か、被写界深度が浅くピント部から外れると急激にボケる印象です。宮崎氏のカルテによると、焦点距離が53.5mm程度ある様でそれも要因のひとつかもしれません。


CarlZeiss Ernemann Ernostar 5cm f1.9
X-E1 3:2 PROVIA

こちらも開放で木を見上げて。
35mmシネ用レンズですので、APS-CフォーマットのX-E1ではケラレが発生しません。周辺ボケ形状に口径食が見られますが、まだまだ余裕がありそうです。


CarlZeiss Ernemann Ernostar 5cm f1.9
X-E1 3:2 f4 PROVIA

f4に絞って街頭を。
f4程度まで絞ればピント部の滲みも目立たなくなり、シャープな印象となります。周辺減光も目立たずイメージサークルは大きそうです。

製造から80年以上経過しているレンズですが、発色が良く癖の少ない描写を楽しませてくれました。製造年の古いErnostar 5cm f2と比べても、周辺の描写の性能がかなり向上している印象です。

α7IIの作例はコチラ

0 件のコメント:

コメントを投稿